赤城神社Akagi Jinja (Shinto Shrine)
1300年、群馬県赤城山麓の豪族、大胡彦太郎重治が牛込に転居した際、本国の鎮守である赤城神社を分祀したのが始まりといいます。
その後、幾度かの遷座を経て1555年に現在の地に定まりました。
1683年には江戸幕府により牛込の総鎮守とされ、日枝神社、神田明神とともに「江戸の三社」と呼びならわされるようになりました。


ガラスの壁で採光部を大きく取った社殿のデザイン、白木の連子格子やアルミの大和張りなど現代の資材でアレンジした外壁などが特徴です。
伝統の継承と地域文化の発信という観点から、「あかぎマルシェ」や「あかぎ寄席」の開催など新しい試みにも積極的。
ハード、ソフト両面から、現代における新しい神社の価値を創出しています。

学問芸術・火除けの神さまである磐筒雄命(いわつつおのみこと)と女神・赤城姫命(あかぎひめのみこと)を祀っていますが、特に赤城姫命は女性の願いを叶えてくれるありがたい存在。
そんなことから良縁成就、夫婦円満、安産祈願などのご利益を期待して多くの女性参拝客が足を運んでいます。
そんなことから良縁成就、夫婦円満、安産祈願などのご利益を期待して多くの女性参拝客が足を運んでいます。
さて、こちらでぜひ手に入れたいのが「ゲゲゲの鬼太郎」と「目玉おやじ」のお守り。
原作者の水木しげるが初アニメ化に際し赤城神社に祈祷を捧げたことがきっかけで、限定お守りが生まれたそう。
開運にご利益があるというので、ぜひ手に取ってみてください。
原作者の水木しげるが初アニメ化に際し赤城神社に祈祷を捧げたことがきっかけで、限定お守りが生まれたそう。
開運にご利益があるというので、ぜひ手に取ってみてください。









2016年9月 文:倉石綾子 写真:山口靖雄